石巻へ、そして多賀城市再訪
石巻は、最大の被災地の一つです。
石巻専修大学の近くにある、
「トゥモロービジネスタウン」に建設された仮設住宅にうかがいました。
ここは、石巻市内でも最大規模の仮設住宅の設置エリアです。

たくさんの仮設住宅が集まっています。

地元のお坊さんが主催する傾聴カフェのお手伝いが眼目です。
素敵な看板ですね~ネーミングも洒落ています。

店名の由来書きです。坊さん(monk)が、「文句」と「悶苦」をともにします。
う~ん!優しい捻りがきいていますね。主催は禅家のお坊さんです。流石!

早速カフェ設営のお手伝いです。
きれい好きで、スポーツは好きだけどブルーワークの苦手なS師が、
まっすぐテントが張れないと愚痴をこぼしていますが…思い通りにならないのが娑婆だよ(^^)

カフェではソフトドリンクやケーキを自由にいただくことができます。
設営完成後、付近の方をお訪ねしてお知らせしてまわりました。
すこしづつ集まってこられました。ゆるゆるとお話し開始です。

小一時間の内に大勢お越しになりとても賑やかです。
お坊さんたちも本領発揮しています。
お話しているうちに、深刻な表情のなかにも皆さん笑顔が咲き始め…

ついに踊りがはじまりました!集会所は手拍子と掛け声に溢れています。
主催のお坊さんが「これは…初めてだな!」と感嘆していました。
素敵に愉快に、一差し舞ってくださいました。

外はこんな感じです。

ゆっくりお話して、そろそろ店仕舞いの時間。
名残を惜しんで、お家までご一緒しました。

みんなでパチリ。
いろんな方がお手伝いに来ています。 こぼれ話もありますが、また別の機会に。
皆さんと「文句」と「悶苦」をともにしながら、
素敵であたたかいひと時をご一緒させていただき、ありがとうございました。

ふりかえって、深くこころに残ったことがありました。
カフェのお知らせをしていた時のことです。
或るお宅を訪ねた際、中年の女性がでてこられたので、カフェのご案内をしたのですが、
「あたしはいかね」と言われました。
ジュースやケーキを宅配しましょうか?ともお尋ねしたのですが、
「いらね」と言われ、その場は終わりました。
でも、カフェへ戻る途中、その方の抑えた声の響きと 、
硬い表情が気になって、「いらないって言われれば、持って帰ればいいだけだから。」と思い、
再度ジュースとケーキを持って訪ねました。
すると、その女性は一呼吸おいて「ありがとう、うれしいよ」 と言って、
「じつは、あたし目もよくみえないし、ガンで身体が弱っているから、外にでられないし、大勢の中には行けないんだ」
「ほんとにひどい目にあって…なにもしたくないんだ…でも、ケーキありがとう。いただきます」
と涙ながらに話してくれました。
わたしもグッと言葉がのどに詰まってしまい、思わず手を差し出すと、強く握り返してくださり、
そのまま色々とお話しし、再会を約束して別れました。
厳しい中にも、ほとけさまのお導きを実感するお出遇いをいただいたことに深く感謝しています。
翌日は石巻市へ物資を届けに行きました。レトルト食品や飲み物です。

引き続き、多賀城市へ再訪しました。総務の福田さんと久しぶりの再会です。

多賀城市の復興は比較的順調で、避難所のほとんどの方が仮設住宅へ移ったそうです。
また、数十人残った方も、自宅再建の為留まっているとのことです。
物資も食品の受け入れは終了し、土のう袋や生石灰が中心となります。

七ヶ浜も再訪しました。道路等が寸断、破壊された箇所の復旧はまだまだ進んでいませんが、
公園の街路樹や花を植えなおしたり、瓦礫の撤去は進んでいる所もあります。
以前訪れた谷戸↓

現在

打ち上げられたコンテナーも

一部を除いて撤去されています。

問題は山積していますが、徐々に復興は進んでいます。
皆さん、また近いうちに参ります。よろしくお願いします。 合掌