~震災より百か日~南相馬 復興ひまわり大作戦
「復興ひまわり大作戦」と名付けられたこのイベントは、津波で流された畑にひまわりを植え、町の復興シンボルとし盛り上げていこうというイベントです。
イベントの詳細は、河北新報、6月14日版 6月19日版を参照してください。

事前に申し込みがあったのは約120名とのことでしたが、
当日は220名を超える方が参加されました。
東京や、九州からお越しの方もいましたが、参加者の八割は原町など地元の方々です。
地元の少年野球団10数名が練習前にユニホーム姿で、また、親子連れでの参加など、
思い思いに我が町の復興への強い意気込みをもってのぞまれています。


美人の受付嬢とは程遠いですが…。

震災から百か日にあたる当日、開会式は、黙祷から始められました。
私も心静かに追悼をお念じ申し上げました。
挨拶をされる八津尾さん。

7ヘクタール(東京ドームの約1.5倍)の畑。この場所の放射線の数値は安全で問題なく、
※作付は禁止されていません。約45センチ間隔で2粒づつ種を撒きます。
ひまわりのほか、とうもろこしや枝豆の種まきも行われました。
※●野菜・果樹・花き等の作付けについて
稲については、4月14日、南相馬市地域水田農業推進協議会の方針として23年度は、市内全域で稲の作付を行わない方針で、国・県と協議をすることとしました。
また、4月22日に、「避難区域」「計画的避難区域」及び「緊急時避難準備区域」おいては、23年産の稲の作付けを控えるよう国から指示がありましたが、稲以外の品目(転作作物を含む)については作付制限はされておりません。
したがって、野菜、花き等の作付け、果樹の管理作業を行っても差し支えありません。
~南相馬市HPより平成23年6月18日 現在~

原町第一小学校の避難所でご縁をいただいた時田さん達と一緒に種まきをしました。「久々に身体を動かした~」と時田さん。
1人でも多くの方に南相馬を訪れていただき、町を盛り上げたいと熱く語る八津尾さん。
ひまわりが咲くころ、イベントを企画されるとのこと、再訪させていただくことを楽しみにしています。