3月11日、震災後三回忌の南相馬へ

今月の常例法会「帰楽会」(きらくえ)は、
5月11日(土)19:30~開催いたします。
お気軽にお参りください。
※帰楽会では、親鸞聖人の著書『教行信証』の「行巻」の最後に収められた偈文、
「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)略称、正信偈〈しょうしんげ〉」を講読しています。
真宗だけでなく、広く仏教全般に脱線(^_^;)しながら、
やさしく、ゆっくりと読みすすめ、 法味をいただきたいと考えています。
一座ごとに完結する様つとめますので、
どなた様も何時からでもご自由にご参加ください。
報告が遅れましたが、震災3年目を迎えた3月11日、昨年に引き続き
南相馬ならびに宮城県岩沼市恵洪寺の震災三回忌法要に出勤してまいりました。
先ずは小高地区で復興作業を行っている復興会の宝玉さんより、三回忌法要をお願いできればと、ありがたいご依頼をいただきました。毎年震災の日に作業の皆さんで海に向かって黙祷を捧げておられたとのことです。
3月11日当日、作業の開始前に海辺でとの予定だったのですが、当日は風が強風のため、作業場での法要となりました。天台宗の寺院の寺守をしてらっしゃる宝玉さんが手早く祭壇を作ってくださりました。



法要後、「やっぱりお経様をあげてもらうと安心したよ」と有難いお言葉を頂戴しました。
そして、法衣から作業着へ変身。午前中の作業をご一緒させていただきました。

この日の作業は、小高地区の小さな瓦礫を集める作業、お天気はよかったものの強風で大変でした…。



「作業をしてらっしゃる山口さんのご自宅いつになったら建て直せるんだろ・・・・」と
ご立派なご自宅でした。
「この辺は皆これが普通の家で、お隣さんまで随分の距離があるような環境でずっと暮らしていたから隣の方の話し声が聞こえるような仮設住宅での暮らしが慣れなくて大変なのよ」と。


小高地区はまだまだ復興が始まったばかり。
復興会の作業は翌日、3月12日で今年度は最後とのことで、次回はまた国からの予算がでる5月ごろより再開とのことでした。皆さんしばしのお休み、また作業再開された際にお会いできることを楽しみにしています。
午後は原ノ町駅から岩沼市へ。一部再開の常磐線で相馬まで、相馬ー亘里間は代行バスです。
交通は昨年と変わらず、一刻もはやい電車の運行再開を望むばかりです。
岩沼市の臨済宗恵洪寺さんは震災発生時2011年3月末に始めて被災地を訪問した際からのご縁をいただいております。
三回忌法要に出勤いたしました。

平日でしたが、大勢の方々がお参りになられており、震災で亡くなられた方々に衷心より哀悼の誠を捧げお勤めいたしました。
急いで横浜へ戻り、夜は当院で震災三回忌法要を厳修いたしました。

皆さんで多くの失われた命を偲び、生かされているこの命に感謝し法要を執り行いました。

法要後は、恒例の被災地のお茶やお酒をいただきながら恒例の酒茶話会です。
震災後3年、依然として先が見えず不便な仮設住宅での暮らしからうつ病を患ったMさん。
また仕事や子供の学校等の関係で家族が離れ離れになり苦しんでらっしゃるHさん。
Hさんの回りでは家族がバラバラになって離婚される方が増えているとのお話を伺いました。
瓦礫等の物質的な復興もさることながら被災された方々の心の問題、
自分には何ができるのかと改めて深く問いなおした今回の南相馬訪問でした。