fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

南相馬へ~翌々日~

2013/01/31
翌々日は、小高地区の瓦礫撤去作業を行っている復興会の忘年会を開催するとのこと。
地元の方々がどんな風に活動しているのか、そしてどんな状況なのかを知ってもらえる良い機会だからと、八津尾さんのご案内により急遽、院守も参加させていただきました。
国の予算で行われている復興事業で地元の方を対象に農地の復興、瓦礫撤去作業を行っているそうです。
メンバーの中には、ひまわり復興大作戦いもほりの際にお会いした方々もいらっしゃり久々の再会です。
この日は、朝から作業を行った後、お昼からの忘年会。

IMG_0102_20130109103526.jpg 

なんと!八津尾さんは、十割蕎麦をうって皆さんにお振る舞い。
3年ぶりの蕎麦打ちということでしたが、「いやぁ、腕は落ちてないなぁ。結構打てるものだ」 と
見事な腕前を披露してくれました。

IMG_0114.jpg 

美味しそうに茹であがりました。

IMG_0111.jpg

院守もそば切りに挑戦致しました。なかなか難しいです…

IMG_0109.jpg

IMG_0108.jpg 

手作りおでんやイカ焼き、つきたておもちのお雑煮などなど次々に御馳走が出来あがります。

IMG_0103_20130109103526.jpg 

IMG_0110.jpg 

朝から作業を行っていた方々が続々と会場にさぁ忘年会の始まりです。

IMG_0113.jpg 

突然お邪魔したにもかかわらず、皆さん温かくお迎えくださいました。
「ここのメンバーは、皆、それぞれ色々な形で被災し、大変な状況だけど、みんなで力を合わせ一歩一歩、地元の復興へ向け、進んでいくんだ。」と力強く語られました。
また、大阪で岩手県の瓦礫受け入れ拒否のニュースに対し、「昨日、寒さ厳しく、瓦礫を風よけにし、休憩時間にみんなでお茶をしたんだけど、ウチの瓦礫と違って岩手のなんて放射能も何も問題ないのになんだろな…」としみじみと語っておられました。

IMG_0117.jpg 

作業中に、津波で流された五円玉を回収して、携帯ストラップを作られたとのことで
頂戴しました。とてもかわいいく復興の願いのこもったストラップありがとうございます。

IMG_0122.jpg 

盛り上がってきた所で、八津尾さんが手品の披露。
またまたお見事、そば職人から次は宴会部長です。

IMG_0120.jpg

会もそろそろお開きかという時、「ここでぜひとも、あなたの説教が聴きたい」とのお声が。
突然のことに大変驚きましたが、仏様からのご催促と慶ばせていただき、お取次ぎさせていただきました。


「香雲さんも今日から復興会のメンバーだから」と、会員資格を頂戴し、皆さんとの再会をお約束して忘年会は終了。
今回も大変有難いご縁に遇わせていただき、温かいお慈悲をいただいた忘年会でした。



12:02 東日本大震災関連 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示