灌仏会(花まつり)と四月帰楽会ご案内

☆灌仏会(花まつり)と四月帰楽会ご案内☆
灌仏会(花まつり)は、4月8日に行われるお釈迦さまの誕生をお祝いする行事です。
お釈迦さまのお誕生日を一緒にお祝いしましょう。
今年のお花まつりは、法要並びに、永瀬正博氏によるモンゴルを代表する民族楽器、馬頭琴の音楽奉賛演奏を行います。
法要後、楽しい酒茶の会を開催します。
どうぞ気軽にご参加ください。
※今月の帰楽会は、灌仏会と兼ねての開催といたします。
【日時】2017年4月8日(土) 19時30分~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口をでて大通りを右へお進みください)徒歩3分
【内容】お勤め(読経)・法話 酒茶会 ☆ご予約不要、参加費不問です。
▼永瀬 征博氏プロフィール▼
中国馬頭琴学会会員
埼玉県川越市出身。内モンゴル出身の国家一級演奏者チ・ブルグッド氏に師事。
日本国内での演奏はもとより、馬頭琴の本場であるモンゴル国や内モンゴルにても演奏を行う。
2006年 中国内蒙古自治区フフホト市
2007年 中国北京市および内蒙古自治区フフホト市
2008年 モンゴル国ウランバートル市
2009年 中国内蒙古自治区フフホト市
2010年 モンゴル国ウランバートル市
また、日本における馬頭琴の普及にも力をいれており、初心者への指導や馬頭琴の紹介など雑誌への寄稿もしている。(二胡之友:2013年2月~8月)
自身が運営している馬頭琴専門のホームページ「馬頭琴世界」は運営開始後16年を越えた。

先月の東日本大震災追悼法要の様子
香雲師よりの現地報告と法話

多くのご参詣、誠にありがとうございました。 なもあみだぶつ
震災から6年
今回も復興組合の農地復興作業に参加させていただきました。
この日の作業は、草刈をした後の草の焼却作業です。刈った草の放射線量は16ベクレル、
焼却しても問題がない数値にて許可が出たとのことです。
(参考までに野菜は100ベクレル以下は出荷可能とされています)
「香雲さん、今日は暖房付きの作業だよ~」と言われ、
寒さが苦手な私は少しうれしい思いで作業現場へ。
みなさんで一列になり、鍬でまんべんなく草を燃やしていきます。

暖房付と喜んでいたのも束の間、草が焼ける熱で顔が熱いを通り越して痛いほど。
風の具合で炎が一瞬の隙に大きく燃え盛ったり危険を伴う大変な作業です。

作業が終わった後は、煙で全身が燻製状態です。毎日みなさん本当にお疲れ様です。
この6年の間、瓦礫の撤去から始まり地道に復興作業を進めておられます。
組合のみなさんは、ほぼ100パーセント仮説住宅から出られ新居を構えられたとのことで、
やっと落ち着いた生活を送ることができるようになったと話してくださいました。
昨年の7月に避難解除となった小高地区の様子です。
避難解除になったものの、戻ってきている方は1割程度だそうです。
お年寄りはやはり住み慣れた家に戻りたいと願う方が多いそうですが、
医療施設が整っていないなど、帰りたくとも帰れない状況は解除から半年がたちましたが変わらずだそうです。

閑散としている小高の町。
復興組合の方と今年4月に避難解除になる予定の浪江町へ入りました。

常磐線の浪江駅。避難解除に合わせて小高から浪江までも運転再開が予定されています。

まだ震災後そのままの状態です。6年前の震災の恐ろしさが蘇ってきました。


南相馬には全国各地から除染作業等で大勢の方が移住しています。
それらの一部の方が飲食店で無銭飲食や、暴力行為を働くことがあるそうで、
地元の飲食店の方は、治安の悪化に悩まされていると伺いました。
また、農作物についてのお話を伺いました。
風評被害はまだ続いているようですが、復興組合でお世話になっている宝玉さんが
3月7日にご自宅の近所(南相馬市原町区江井)で採取したふきのとうを検査してもらったところ
放射線量は検出されずで、現状を伝えてほしいと、結果データーをお送りくださいました。
地区のセンターに放射線量を検査する機械が設置されており、食品を持ち込みすると数値を測定してもらえるそうです。

ご自宅の井戸水からも検出されておらずです。

南相馬市が行った市内の野菜の検査結果です。
http://www.city.minamisoma.lg.jp/index.cfm/10,32481,c,html/32481/syuyo142.pdf
安全であるにも関わらず風評被害を苦にして、
自ら命を絶った農家の方々がいらっしゃることを思うと大変悲しくやるせない思いになります。
昨年営業を再開した小高区の浦島鮨さんで復興組合の皆さんとご一緒しました。

あの日から6年がたち、震災のことが話題になることが少なくなってきているが、
どうか忘れないでほしいと強いメッセージをいただいた今回のご縁でした。
さまざまなの面において全ての方が、安心して暮らすことができる街に戻ることを深くお念じ申し上げます。
南無阿弥陀仏 釋 香雲 拝