震災から5年目を迎える南相馬へ
今回も地元の方々で行っている復興作業に参加させていただきました。
この日の作業は、津波の被害にあった農地の草刈り後の草の袋詰めです。

男性陣が草刈りをし、軽トラックで搬送。山積みになった草を1トンの袋にショベルカーで詰めます。
みなさん、手際よく袋をセットし、草を詰め終わったら袋を閉じ、ショベルカーで袋を保管場所へと移動させます。

農地の回復のために作業をしているけど、戻ってきてまた農業を希望する人は少ないとのこと。
農機具等は、政府から援助を受けられるとのことですが、10年は継続が必須とのことです。
「風評被害により作物を作っても売れないし、子供たちは避難先から戻ってこないし、年齢的にも10年続けられるかどうか…」
不安を訴える声が上がります。


集めた草を座布団にし休憩時間。「写真撮ってもマスクをしていて誰だかわかんないわよ~」と、
いつも和気あいあいと明るいみなさんです。
「震災の時の話もやっと笑いながら言えるようになったわ」と話す方も。
会のメンバーは約40名、そのうちの半数の方が新居を構えることができたそうです。
まだお引越しでない方も「うちは今月末よ」と、続々とみなさん新居の完成予定のうれしいご報告を伺いました。
昨年末に引っ越しされたYさんのお宅。

今回、新居を構えることができた嬉しい話をお聞かせいただいた一方で、
地方に避難した子供夫婦が戻ってくる予定はないため1人で新居を構えても...
と、仮設住宅暮らしの継続を望む高齢者の方もいらっしゃるそうです。
避難所でご縁をいただいた堀越さん親子が入居された、
原町駅近くに昨春完成した災害復興住宅にお訪ねしてきました。

仮設住宅から引っ越してきて落ち着きはしたものの、仮設住宅暮らしの時とは違い、
隣近所の付き合いがまったくなく、誰が住んでいるかもわからい不安な状況だそうですが、
エレベーターなどで会った方には極力声をかけ、コミュニケーションを取るようにされてるそうです。
小高にお住まいだった堀越さん、避難解除となっても商店もなく、病院もないため小高には帰る予定がないそうです。
「避難所で初めてお逢いした時に”生きているのがつらい”と言っていましたが、今は、”生きててよかった”と思えるようになりました」と、90歳を迎えたお父様、苦難を乗り越えて力強く歩まれています。

会のリーダー、宝玉さん、八津尾さんらと福島県を代表する地鶏、川俣軍鶏をいただきました。
震災の特集番組を見ないでおこうと思いながらつい見てしまい、辛い思いを思い出してしまうと八津尾さん。
やはり震災時のお話には涙が出てきます。

積み上げられた除染廃棄物。
除染作業は進んではいるものの地元の方は、あの黒い袋を見るたびに
「いつなくなるんだろう・・・」と、
まだまだ先がみえない状況に不安を隠しきれません。
除染作業等で全国各地から大勢の作業員の方々が南相馬に移住され、
そんな中で暴行事件の勃発など、町の治安が悪くなったとのお話もお伺いしました。

津波の被害にあった海岸沿い、防波堤の工事が進めれています。
震災後5年、町は復興へと着実に向かってはいますが、
只々、みなさんが安心して生活できる環境に戻ることができるよう願わずにはおれません。称名
灌仏会(花まつり)のご案内

☆灌仏会(花まつり)と四月帰楽会ご案内☆
灌仏会(花まつり)は、お釈迦さまの誕生をお祝いする行事です。
お釈迦さまのお誕生日を一緒にお祝いしましょう。
今年のお花まつりは、法要並びに、Rain In Eden レイン・イン・エデン様をお招きし三味線・アフガンルバーブ・タイフルス等のアコースティックな楽器による奉賛演奏を行います。
法要後、楽しい酒茶の会を開催します。
どうぞ気軽にご参加ください。
※今月の帰楽会は、灌仏会と兼ねての開催といたします。
【日時】2016年4月11日(月) 19時30分~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口をでて大通りを右へお進みください)徒歩3分
【内容】お勤め(読経)・法話 酒茶会 ☆ご予約不要、参加費不問です。
▼Rain In Eden レイン・イン・エデン▼
2007年結成シルクロード周辺の伝統楽器と電子楽器を織り交ぜた幻想的な音楽ユニット。
シルクロードの音楽家たちと一緒に東日本大震災のチャリティCDを作成。詳しくはこちらをご覧ください:
2013年末よりカフェ・チェシュメをオープン、ミュージシャンをはじめ様々なアーティストが集い作品の発表が出来る場所として運営中。
○Kelly Williams (ケリー・ウィリアムズ)
アメリカ出身。10年間シアトルでバンド活動を経て民族音楽の持つ素朴で心に響く音色に惹かれ、アフガニスタンのルバーブ、トルコのコプスなどを独学で習得。
○めぐ美
2歳から子役、10歳から助六太鼓保存会の下で祭囃子を、18歳から栄派新内光翁太夫の下で新内三味線を学び、芸事一筋に育つ。007年Rain In Eden結成後、他の民族楽器にも興味を持ち、タイ族のフルス、ペルシャのサントゥールなどを中心に様々な楽器を独学で習得。

先月の東日本大震災追悼法要の様子


多くのご参詣、誠にありがとうございました。 なもあみだぶつ