fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

涅槃会のご案内と成道会報告

2014/01/31
涅槃会2014 2gatu web



涅槃会は、お釈迦様が入滅(おなくなりになられた)旧暦2月15日に、 
お釈迦様の遺徳を偲んで行われる法要です。 

涅槃(ねはん、サンスクリット: Nirvāṇa ニルヴァーナ)とは、 
迷いや苦しみのなくなった心の状態を表す言葉ですが、 
この場合には、お釈迦様の入滅を意味します。 

お釈迦様の入滅をお偲びし、一緒にお勤めしましょう。 
どうぞ気軽にご参加ください。 

※今月の帰楽会は、涅槃会と兼ねて2月11日の開催といたします。 


【日時】2014年2月11日(火・祝日)19時半~  

【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)  
地図はこちら 
     JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口)徒歩3分 

【内容】お勤め(読経)・法話 

【定員】なし 

☆法要終了後、茶話会を行います。 お茶か般若湯(葡萄般若か米般若)をお振舞いします☆ 



ご報告が遅くなりましたが、先月12月8日に厳修いたしました成道会の模様です。


IMG_0168.jpg

皆さんと声を合わせての読経は、仏様への報謝の心がひとつになるときです。



IMG_0167.jpg

読経の後は、院主からの法話。
皆さん熱心にお聴きくださり有難いことです。


IMG_0175.jpg

タブラ奏者石田紫織さん
シタール奏者吉田こうきさんによるインド伝統音楽奉賛。
一定の手法とバランスが大切なインド伝統音楽、お二人の息がぴったりと合い、
紡ぎだされる素敵な音色に皆さんうっとりしています。

やがて勢いが最高潮に達し、力強く盛り上がった奏楽の内に一座建立の法座を終えました。


DSC_0214_20140121121925569.jpg

演奏の後は、恒例の酒話会。
お釈迦様のお話しやインド、楽器のお話しなどなどで時間があっという間に過ぎてしまいます。

後日お参りいただきました方より、初めて聴くインド音楽、お二人素敵な音色が忘れられないとご感想をいただきました。
石田さん、吉田さん、またご参集くださいました皆様、誠にありがとうございました。


IMG_0187.jpg







09:45 音楽法要 | コメント(0) | トラックバック(0)

あけましておめでとうございます.

2014/01/01


あけましておめでとうございます。 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 




新年初の帰楽会のご案内です。新年会も兼ねていたしましょう。
2014.1gatu

今月の常例法会「帰楽会」(きらくえ)は、

1月11日(土)19:30~開催いたします。

お気軽にお参りください。


※帰楽会では、親鸞聖人の著書『教行信証』の「行巻」の最後に収められた偈文、
「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)略称、正信偈〈しょうしんげ〉」を講読しています。

真宗だけでなく、広く仏教全般に脱線(^_^;)しながら、
やさしく、ゆっくりと読みすすめ、 法味をいただきたいと考えています。

一座ごとに完結する様つとめますので、
どなた様も何時からでもご自由にご参加ください。





08:32 帰楽会(定例法会) | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |