成道会 北インド古典音楽奉賛法要のご案内
成道会(じょうどうえ)は、お釈迦様が菩提樹の下でお悟りを開かれた12月8日に、
成道(大いなる悟りの完成)を讃えて行われる法要です。
お釈迦様のお悟りの御教えにより、すべての人の心に安穏の道が開かれました。
第4回目となる成道会は、北インド古典音楽を専門に演奏するタブラの石田紫織さん、シタールの吉田こうきさんをお招きし、法要並びに、北インド古典音楽の奉賛演奏を行います。
●吉田こうき(シタール奏者)
'93年よりバラナシにてP.M.Chatterjeeにシタールを学ぶ。'97年より、マイハール流派屈指の後継者アミット・ロイに師事、研鑽を積む。 愛・地球博、、COP10、興正寺五重塔建立二百年祭など、国際的・文化的なイベントに数多く出演。公演の数は毎年100本近くに渡る。'07年インド・コルカタにおける日印交流記念式典に出演、近年ではタイ・バングラデシュでの公演を成功に収めている。インド古典音楽を主軸に、多岐に渡るレコーディングやセッションワーク、バンドに参加。JaganathRecords主宰し、舞踊家やヨガのための楽曲提供も行う。
http://www.yoshidakoki.com/
●石田紫織(タブラ奏者)
'02年タブラを学ぶためインドに渡り、ファルカバード派マッラー・ゴーシュの下で修行。 その後、U-zhaan、Pt.シュバンカル・ベナルジーに師事し、現在も毎年コルカタに渡りレッスンを受けている。インド古典音楽や古典舞踊の伴奏者としての活動の他、「むゆうじゅ」「Nouvelle muse」などのユニットではアメリカやヨーロッパでも公演を行っている。その他様々なジャンルのライブやレコーディングにも参加。
http://ishiorin.blog24.fc2.com/

ご一緒にお釈迦様の成道を讃嘆し、
日々の平和に感謝いたしましょう。
どうぞお気軽にご参加ください。
※12月の帰楽会は、成道会と兼ねて12月8日の開催とさせていただきます。
【日時】2013年12月8日(日)19:30~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)地図は こちら
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口)徒歩3分
【内容】お勤め(読経)・法話・北インド伝統音楽演奏
【お問い合わせ】 045-741-2899 または、メールinfo@kirakuin.jpにて
☆法要終了後、ご来院の皆様には軽食とお茶か般若湯(葡萄般若か米般若)を
お振舞いする予定です☆
11月の帰楽会の模様です。


10月にニジェール等、アフリカ撮影取材に出かけた青木さんが帰国報告にお参りくださいました。
また遠方長野県よりお参りくださいました小林さん、いつもお参りくださる皆さんで、あたたかく賑やかな帰楽会でした。
青木さんのブログにてアフリカ滞在記事が公開されています。
帰楽会はどなた様でもご参加いただける気楽な会です。どうぞお気軽にご参加ください。
十一月帰楽会のご案内

今月の常例法会「帰楽会」(きらくえ)は、
11月11日(月)19:30~開催いたします。
読経の後はみなさんとお話しながらの楽しい茶(酒)話会です!
お気軽にお参りください。
※帰楽会では、親鸞聖人の著書『教行信証』の「行巻」の最後に収められた偈文、
「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)略称、正信偈〈しょうしんげ〉」を講読しています。
真宗だけでなく、広く仏教全般に脱線(^_^;)しながら、
やさしく、ゆっくりと読みすすめ、 法味をいただきたいと考えています。
一座ごとに完結する様つとめますので、
どなた様も何時からでもご自由にご参加ください。
今回も引き続き『六道輪廻(りくどうりんね~6種類の迷いの世界)』についてお話します。
先月の帰楽会の模様です。

お仕事が夜勤の足利さんが、帰楽会開始前に時間差でお参りくださいました。


法要後の恒例の酒話会
毎月お参りくださるRさん、お参りの前に献血をされ今回がなんと献血回数30回!
30回記念に杯をいただいたということで今晩は早速素敵な杯で足利さんが御供物に
お持ちくださった新潟のお酒、謙信で乾杯。
足利さん、お仕事前に酒話会に参加できないにも関わらず美味しいお酒をありがとうございました。
皆さんで美味しく頂戴いたしました。

いつも流木アートや、墨絵などをお持ちくださるMさんの新作をお持ちくださいました。
今回は、Mさん作の墨絵にSさん書による漢詩、お二人の共同作品です。
お寺のためにとお二人で作ってくださいました。ありがたく拝受いたしました。
お参りくださった皆さんありがとうございました。