掲示板の言葉

お釈迦様の言葉を集めた、法句経(ほっくきょう、パーリ語ダンマパダ)というお経の一節です。
自分の事を他人から悪く言われたくないなあ、と思うのは皆さん同じだと思いますが、
自分でどんなに注意深く過ごしていても、何かしら悪く言われるものです。
たくさん話して自分を理解してもらおうとしても、また、謙遜して少しだけ話しても、
あるいはいっそのこと黙っていても、やっぱり悪く言われ、
それが自分の耳に入ると心外で腹が立ちます。
私もその苦しみを味わうことがよーくあります。
けれど、カッカした頭が冷えて自身を振り返ってみると、
案外「何かしら」自分の問題点がみえてくるものです。
中には本当に不条理で腹立ちが収まらないケースもありますが、いずれにしても思うのは、
ああ、私は人から良く思われたいし好かれたいんだなあ、ということです。
そんな、肥大した自己愛に
「ま、良いんじゃない?そのくらいでしょ、あなたって」
「よそとくらべなくていいじゃない」「ほしがるよね~」
とつっ込みを入れてくれるお釈迦様に、
ぶつぶつ文句(仏々Monk=坊主かな?)言いながらも、
等身大の自分を知らされるのが上記の至言です。
仏教の面白さって、こんなとこにあるんじゃないかと思います。
仏教に出遇うまでは、腹立ちが収まらなくってほんと苦労しました、
若い時は記憶力もいいですしネ。
腹立ちが収まらないと、どんどん悪い方向へ流れて行って、結果、
ナンでこんなことになってしまったんだろう、ってことになってしまいます。
そんな私に、
「いつまでもつづかないよ、何事も。いいことが続かないのは良くしっているでしょう?」
「悪いことや、不快なことだって同じだよ。永遠に続くように嘆いているけど、
そんなことはないよ」
「欲しかったものに飽きちゃうように、苦しみにも飽きる日がくるよ。
無くなりはしないけど、苦しくはない」
「そのことを諸行無常って言うんだけどね」と教えてくれるお釈迦様の言葉は、
苦痛をやわらげ、自己を振り返る余裕をいただく中で、
気がつくと案外平気な自分に育ててくれます。
日常誰もが経験することだからこそ親しみを覚え、胸にスッと入っていくのでしょう。 合掌