石巻へ その2
前回と同じ仮設の別棟での傾聴活動です。
現地はすっかり寒くなっていて、炭起こしからはじめました。
仮設は薄い鋼板なので室内は非常に冷たいです。
急ピッチで木枠を組んで断熱材を入れる作業がすすんでいましたが、
見た限り、まだ30%位の進捗でした。
皆さん「いやぁ~さむいわ。間に合うのかね?」と不安そうに話していました。
それにしても、炭起こしの煙は逃げた方にやってきます。
何の罰ゲームかと思いながら、咳き込みつつの火起こし。

外は寒いので集会所でのお話がメインです。
カフェの趣旨板も室内に掛けられました。
若いお母さんと子供たちが多く、とても賑やかです。

見えにくいのですが、このお母さんの後ろには8ヵ月の乳児がオンブされています。
産院に入院中震災にあい、直後に生まれた子です。
出産は不思議なご縁がととのって無事でしたが、
全てのインフラが寸断され、水やミルク、食料が限られる中、助け合って救援をまったそうです。
産院には近くに住む方も避難していたのですが、食料を分配するときに
小中学生の子供たちが、このお母さんに「あかちゃんのお乳のために、ぼくらのご飯たべて」と
いって分けてくれたそうです。
あなたたちも子供だから要らないよといっても、
「ぼくらのほうがこの子より大きいから」といって受け取らなかったのよ。
あたし、ほんと涙がでてね~と、過日を振り返って涙ぐんでいらっしゃいました。

左は別地域の仮設に住むお友達、お隣二人は兄弟です。

仮設暮らしがはじまって、うつになったり、部屋の外に出ることができない方がいらっしゃいます。
お声掛けをしても、在宅の気配はあるのに戸を閉ざして答えがないお部屋がいくつかありました。
至急に考えなければならない問題で、サポートの方も尽力されていますが、
即効策がありません。
スタッフのお一人が「地道にお声掛けを繰り返し続けて行きます」とおっしゃっていました。
わたしも微力ながら合力いたします。
お会いできた方とは、その悲嘆に静かに寄り添うことが中心でしたが、
「がんばんなきゃ!がんばれっていって、和尚さん」いう言葉も多く聞きました。
皆さんの心も少しずつ変わってきています。
微細な状況判断は欠かせませんが、
必ずしも「がんばれ!」がタブーではないことを実感しました。

主催のガンジーさん、コーさんは、月3のペースで各地を回っています。すごい!
はるばる九州からおいでのお坊さん、木村しゃん・藤本しゃん、
お同行のこーちゃん、たけちゃん、タムちゃんお疲れ様でした。

ガンジーさん曰く、
「だんだん寒くなってボランティアの数も減ってきた。これからが坊主の底力だな!」
同じ思いです!ともにがんばりましょう! 合掌
帰楽会ペルシャ音楽の夕べ開催しました
東日本大震災の追悼法要として、セタールとタンブールの演奏会を開催いたしました。
大変の多くの方にお参りいただき、ありがとうございました。

院守読経の後、北川さんに演奏いただきました。

震災の追悼奏楽として、イランの古典で弔意を表す詩歌を演奏いただきました。

演奏終了後、北川さんを囲んでの茶(※酒)話会。
楽器のお話しを始め、イランの宗教のひとつである、
ゾロアスター教のお話しや、ゾロアスター教と浄土信仰についてなど、
さまざまなお話しで盛り上がりあっという間のひと時でした。
また、今回演奏いただいた楽曲は、すべて本邦初披露という大変貴重なものでした。
帰楽院で2度目となる北川さんの演奏会でしたが、洗練と円熟の演奏と歌声で、
一座建立の追悼法要がつとまりました。
北川さん、お参りくださった皆さん誠にありがとうございました。 合掌
※今回は福島の「写楽」でした。
成道会アラブ音楽奉賛法要
成道(大いなる悟りの完成)を讃えて行われる法要です。
お釈迦様のお悟りの御教えにより、すべての人の心に安穏の道が開かれました。
帰楽院で本年第2回目となる成道会は、昨年に引き続きましてアラブ伝統音楽家、常味裕司さんをお招きし、法要並びに、中東古典音楽の奉賛演奏を行います。
ご参加の皆さんでお釈迦様の成道を讃嘆し、日々の平和に感謝させていただければ幸いです。
皆様、どうぞお気軽にご参加ください。
※今月の帰楽会は、成道会と兼ねて12月8日の開催とさせていただきます。
【日時】2011年12月8日(木)19:30~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)地図は こちら
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口)徒歩3分
【内容】お勤め(読経)・法話・ウード演奏
【定員】10名
【お問い合わせ・お申し込み】045-741-2899または、メールinfo@kirakuin.jpにて
☆法要終了後、ご来院の皆様にはお茶か般若湯(葡萄般若か米般若)を
少々お振舞いする予定です☆
■常味裕司さん プロフィール
日本では数少ないウード演奏家。民族音楽センター(若林忠宏氏主宰)在籍中、アラブ音楽に出会う。
スーダンのウード奏者ハムザ・エル=ディン氏(2006年5月没)のもとで演奏法を学び、89年よりチュニジアへ渡りアラブ世界を代表するウード奏者故アリ・スリティ氏(チュニス国立音楽院ウード科教授〔2007.4.5没〕)に師事、本格的にアラブ音楽を学ぶ。大使館主催コンサート(チュニジア、サウジアラビア、エジプト、モロッコ、トルコ、ジブチ、オマーン、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、バーレーン等)での演奏、大使主催晩餐会では、皇太子御夫妻、秋篠宮御夫妻御前演奏を行う。など幅広く活躍中。
アラブ・トルコ古典音楽を中心にソロ活動のに加え、アラブ音楽アンサンブルFarha(ファルハ)やArabindia(アランビンディア)などを主宰し、様々な演奏家、舞踊家、パフォーマーと共演。

復興ひまわり大作戦最終章~芋掘り~
さつまいも収穫祭が行われ、 芋ほり&焼き芋作りをしてきました。
八津尾さんが、仮設住宅から震災前の住所付近に引っ越しされたとのこと。
(そこにお住まいの方が遠方に避難され空き家となったため )
「2階の部屋が空いているからどうぞ泊まってください」とのお言葉に甘えさせていただき、
今回は八津尾家にお邪魔させていただきました。
ひまわり畑の隣に植えたられたサツマイモ、芋ほりは、幼稚園の遠足以来(30年ぶり!?…)

サツマイモは「見事!」としか言い様のない立派なお芋!
「土を触って気持ちがいいねー」と、東京暮らしのお友達と、
いつも一緒にお手伝いをしてくださる、 時田さんと3人で興奮しながらの芋ほり…。
しかし興奮も束の間、慣れない作業で、カナリ重労働でした(汗)。。。

見たこともないほど大きなサツマイモ。
私みたいな素人とは違って、八津尾さんは農業のプロです。さすがの手際よさ!
芋ほりの後、近くの公民館で地元のおばさま方が、豚汁、新米おにぎり、
サツマイモのキントンを振る舞ってくださいました。
どれも絶品なお味で、御馳走さまでした。
サツマイモキントンのレシピは企業秘密とのことで残念ながら教えてもらえず…。
みなさんで夏からのひまわり、そしてサツマイモの収穫を祝い、
南相馬の復興に向けて、これからもがんばって歩もうとの八津尾さんのご挨拶。

掘りたてのお芋を焼き芋にして、皆さんにお振る舞いさせていただきました。

東北支援バザーとして開催した、帰楽市の支援金でバーベキューコンロを購入し、
寄贈して参りました。
「バーベキュー、懐かしいなぁ、昔はよくやっていたけど、
全部流されちゃってなにもなくなったから…」と 言って、皆さん喜んでくださいました。
ご支援ありがとうございました!

「炭でやく焼き芋はやっぱり電子レンジとは違うわ☆とても。美味しい!」
芋ほりの後は、4月に原町第一小学校避難所で、ご縁をいただいたご家族が、
避難先の飯坂から仮設住宅に移られたとのことで、お邪魔させていただきました。
「娘も近所の幼稚園に通うことが決まり、やっと少し落ち着いた生活ができそう。」とのことで、
私も安堵いたしました。
復興ひまわり大作戦は、この芋ほり収穫祭で最終回となりましたが、
八津尾さんが、参加者へのお土産にご用意くださった、チューリップの球根、水仙の球根を、
「うちの庭にチューリップを植えるから、チューリップが咲いたらぜひともお庭を観にきてねー、
そしてみんなでバーベキューをしよう!」と、親しくなった方よりお声掛けいただき、再会を約束しました。
お連れ合い様を亡くされた八津尾さんはじめ、まだご家族が見つからず、
捜索活動を続けてらっしゃる方、
行方不明のままではあるけれど、気持ちに区切りをつけようと、お葬儀をされた方など、
皆さんそれぞれの悲しみを抱えながらも、「元気になれるものから元気になっていこう!」と、
歩まれているお姿に、力をいただき、改めて自己を問う一日でした。 合掌