fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

わたしたちにできること4 ~南相馬市再訪~

2011/05/12
4月30日より5月3日まで南相馬市へ再訪いたしました。

前回ご縁をいただいた方よりご要望のあったお品をお持ちすることと、
お話をゆっくりと傾聴させていただくことを考えてうかがいました。

復旧した宅配便で大きな物資等はで先に送り、実際の移動は新幹線と路線バス(福島駅→相馬市)を利用して参りました。また、ゆっくり傾聴させていただく為に皆様と寝食(自身の飲食品は持って参りました)を共にして、原町第一小学校の避難所に2泊いたしました。

避難所には警戒区域に指定された※南相馬市小高区の方々が多く、一時帰宅の日程も決まらず(5月3日現在)、先が見えない状況下で100名を超える方々が暮らされていました。

※南相馬市小高区は福島第一原子力発電所の半径20km圏内で警戒区域に設定され、緊急事態応急対策に従事する者以外の者に対して、市長が一時的な立ち入りを認める場合を除き、当該区域への立ち入りを禁止し、又は当該区域からの退去を命じられている地区です。(5月3日現在)


避難所での共同生活は厳しく熟睡もできないなど、さまざまなストレスから頭痛や便秘などに悩まされている方が多いとお聞きしました。その様な状況であるにも関わらず、皆様温かく受入れて下さり、いろいろとお話しをお聞かせいただくご縁にめぐまれました。


P1070175.jpg

相馬市から南相馬市まで休日で公共交通機関がない中、前回ご縁をいただいた今野さんが迎えに来てくださいました。また、帰路も相馬市までお送りいただき大変お世話になりました。今野さん本当にありがとうございました。


2_20110511121717.jpg

この度はお茶などをいただきながら、中東のお茶カルカデ(ハイビスカスティー)や、ヘルバ(フェネグリークのミルクティ)、ドライフルーツなどを持参し、皆様とゆったりとした時間をご一緒させていただきました。


1_20110511121718.jpg

消灯時間(9時)までの夕食後のひととき。

避難所は、前回訪問させていただいた時から比べると物資等の不足はほぼないとのことです。お食事は、朝食が菓子パンに牛乳、昼食や夕食はお弁当にお味噌汁などで、他所から炊き出しの方がおいでになる日は、炊き出しのお料理が追加でふるまわれていました。


P1070254.jpg

この日の夕食は、杉良太郎さんと伍代夏子さんが避難所訪問時に差し入れされた豚肉の角煮ラーメンとお弁当、そして新潟から炊き出しにいらした方のクリームシチューにご飯でした。


P1070261.jpg

珍しいチェチェン料理の炊き出し 小麦を練ったものに、すりおろしニンニクがかかったスープ


imo.jpg

前回ご縁をいただきました八津尾さんに再会いたしました。
お電話でご連絡した際、河北新報より取材受けるため、畑に向かわれているとのことでした。
取材後に避難所まで迎えに来てくださり、避難所からほど近いご遺骨が納められている菩提寺様へお参りさせていただいた後、一緒に植えさせていただいた復興のシンボルのジャガイモ畑を再訪いたしました。
河北新報社の記事が本日(5月12日)掲載されたとお電話でご連絡をいただきました。

不思議なことに、津波で塩水が被った畑のジャガイモの方が通常より生育状態がよいとのことでした。
ジャガイモがしっかりと芽を出し順調に成長しているのをみて、自然の不思議と生命力の強さを真向きに実感しました。


koi_20110510112732.jpg

南相馬市原町区南萱浜にある伝言板&応援メッセージの裏に掲げられたた鯉のぼり。
鯉のぼりにも熱い応援の言葉が記されています。

消防団の方々や自衛隊の方々が必死に捜索活動を続けておられましたが、
依然21名の方々の安否が確認できないとのことでした。


P1070210.jpg

津波で流されて泥まみれになった木彫りの仏様。


P1070218.jpg

自衛隊の方々に丁寧に洗っていただきましたら、尊く優しい仏様のお姿が顕れました。
行方不明の21名の方々がみつかりますよう、心よりお念じ申し上げました。


わずか2泊ではありますが、避難所の皆様と生活させていただいた中で痛感させられたことは、各々がプライベートな空間も時間もなく、先の見えない生活を送られていることの厳しさと、それに対する自身の無力さです。避難所の方々が一刻も早く、それぞれの生活に戻る日が迎えられることを心から強く念じずにはいられません。
これからも微力ながら寄り添い歩ませていただきたく存じます。

この度もありがたいご縁をいただき、避難所の方々には大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

「お世話になりました。またネ。」と申したら、「これが最後じゃないでしょう?」「また来てね」のお言葉がうれしく、何より励みになりました。「もちろん!」また近いうちにおうかがいします。            



08:46 東日本大震災関連 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |