十一月帰楽会ご案内
寒くなって参りましたね。
今月の常例法会「帰楽会」(きらくえ)は、
11月11日(火)19:30~開催いたします。
お気軽にお参りください。
※帰楽会では、親鸞聖人の著書『教行信証』の「行巻」の最後に収められた偈文、
「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)略称、正信偈〈しょうしんげ〉」を講読しています。
真宗だけでなく、広く仏教全般に脱線しながら、
やさしく、ゆっくりと読みすすめ、 法味をいただきたいと考えています。
『印度西天之論家』から始る「依釈段」を学んで参ります。
「依釈段」には、浄土教を深めて参られたインド・中国・日本における七人の高僧たちの説を中心に、浄土真宗の肝要が懇切に教示されています。
一座ごとに完結する様つとめますので、
どなた様も何時からでもご自由にご参加ください。
十月帰楽会ご案内
10月11日(土)19:30~開催いたします。
お気軽にお参りください。
※帰楽会では、親鸞聖人の著書『教行信証』の「行巻」の最後に収められた偈文、
「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)略称、正信偈〈しょうしんげ〉」を講読しています。
真宗だけでなく、広く仏教全般に脱線(^_^;)しながら、
やさしく、ゆっくりと読みすすめ、 法味をいただきたいと考えています。
『印度西天之論家』から始る「依釈段」を学んで参ります。
「依釈段」には、浄土教を深めて参られたインド・中国・日本における七人の高僧たちの説を中心に、浄土真宗の肝要が懇切に教示されています。
一座ごとに完結する様つとめますので、
どなた様も何時からでもご自由にご参加ください。
先月の帰楽会の模様です。

写真家の青木弘さんご夫妻がお参りくださいました。お二人一緒の休日が少ない中
お参りくださるご縁、有難いことです。
先般氏が行かれた西アフリカのマリへの取材撮影が(株)ニコンイメージングジャパン「私のNIKKOR」シリーズに、現地での取材風景やインタビュー入りで動画公開されています。
益々のご活躍をお念じ申し上げます。

灌仏会法要のご案内
灌仏会(花まつり)は、お釈迦さまの誕生をお祝いする行事です。
お釈迦さまのお誕生日を一緒にお祝いしましょう。
今年のお花まつりは、2012年の成道会で音楽奉賛演奏をお願いしました、
日本で唯一のアフガン音楽を専門に演奏するユニット「ちゃるぱーさ」さんを再度お招きし、
法要並びに、アフガニスタン音楽の奉賛演奏を行います。
法要後、ちゃるぱーささんを囲み酒茶の会を開催します。
どうぞ気軽にご参加ください。
※今月の帰楽会は、灌仏会と兼ねての開催といたします。
【日時】2014年4月11日(金) 19時30分~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口をでて大通りを右へお進みください)徒歩3分
【内容】お勤め(読経)・法話 酒茶会 ☆ご予約不要、参加費不問です。
【ちゃるぱーさプロフィール】
ルバーブなど弦楽器担当の佐藤圭一氏とヴォーカル、パーカッション担当のやぎちさと氏によって
2007年の初頭に結成されたアフガニスタン音楽ユニット。

3月の帰楽会の模様です。
震災3年目となる3月11日、皆さんで震災で亡くなられた方々を偲び読経いたしました。


流木アートをご寄贈くださる三上さんが新たな作品をお持ちくださいました。
そして即興で一句、「一輪の花に託して祈る日々、復興なれや御霊靖かれ」。
今月もお参りいただきました方々ありがとうございました。
灌仏会(花まつり)と四月帰楽会

☆灌仏会(花まつり)と四月帰楽会ご案内☆
灌仏会(花まつり)は、お釈迦さまの誕生をお祝いする行事です。
お釈迦さまのお誕生日を一緒にお祝いしましょう。
法要後、被災地復興を願う酒茶の会を開催します。
今期の酒造りも終わる頃です、被災地のお酒をいただいて彼の地を応援しませんか?
当院でもご用意しますが、お酒や食物の持込みは大歓迎です。
特に精進コードや禁忌は設けません、いのちに感謝していただきましょう。
どうぞ気軽にご参加ください。
※今月の帰楽会は、灌仏会と兼ねての開催といたします。
【日時】2013年4月11日(木) 19時30分~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F) 地図はこちら
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口をでて大通りを右へお進みください)徒歩3分
【内容】お勤め(読経)・法話 酒茶会
☆参加費、持込みは任意、ご予約は不要です。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
除夜会の様子をお伝えします。

準備をととのえて。。。

この度は強力な味方が加わりました。トヨトミのレインボーストーブです。
暖かく、40w位の明かりにもなる優れものです、ガラスに映る光輪も美しい。

足利さんがお参りくださいました。お勤めの開始です。

恒例?の酒話会。ストーブのおかげで明かりと暖を取りながらお燗をつけられます。
色々なお話の中で、年が明けました

元旦 修正会です。
大慈大悲のなかで、悩みや不安は無くならないけれど、安心して悩んで行ける。
南無阿弥陀仏

新年初の帰楽会のご案内です。新年会も兼ねていたしましょう。

今月の常例法会「帰楽会」(きらくえ)は、
1月11日(金)19:30~開催いたします。
お気軽にお参りください。
※帰楽会では、親鸞聖人の著書『教行信証』の「行巻」の最後に収められた偈文、
「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)略称、正信偈〈しょうしんげ〉」を講読しています。
真宗だけでなく、広く仏教全般に脱線(^_^;)しながら、
やさしく、ゆっくりと読みすすめ、 法味をいただきたいと考えています。
一座ごとに完結する様つとめますので、
どなた様も何時からでもご自由にご参加ください。