12月帰楽会 成道会&報恩講 音楽奉賛法要のご案内
成道会(じょうどうえ)は、お釈迦様が菩提樹の下でお悟りを開かれた、
成道(大いなる悟りの完成)を讃えて行われる法要です。
お釈迦様のお悟りの御教えにより、すべての人の心に安穏の道が開かれました。
報恩講は、お釈迦様の正意「阿弥陀さまの本願」を受け継ぎ、
浄土真宗を開かれた親鸞聖人のご法要です。
その意義は親鸞聖人のご苦労と阿弥陀さまのお慈悲を伝えてくださったご恩を偲び、
お念仏の心をお聞かせいただき感謝申し上げるところにあります。
9回目となる帰楽院 成道会&報恩講です。
今年の成道会&報恩講は、2014年の灌仏会(花まつり)で音楽奉賛演奏をお願いしました、
日本で唯一のアフガン音楽を専門に演奏するユニット「ちゃるぱーさ」さんを再度お招きし、
法要並びに、アフガニスタン音楽の奉賛演奏を行います。
法要後、ちゃるぱーささんを囲み酒茶の会を開催します。
どうぞ気軽にご参加ください。
※今月の帰楽会は、成道会と報恩講を兼ねての開催といたします。
【日時】2018年12月11日(火) 19時30分~
文字色
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口をでて大通りを右へお進みください)徒歩3分
【内容】お勤め(読経)・法話 酒茶会 ☆ご予約不要、参加費不問です。
【ちゃるぱーさプロフィール】
ルバーブなど弦楽器担当の佐藤圭一氏とヴォーカル、パーカッション担当のやぎちさと氏によって
2007年の初頭に結成されたアフガニスタン音楽ユニット。

成道会&報恩講のご案内
成道会(じょうどうえ)は、お釈迦様が菩提樹の下でお悟りを開かれた、
成道(大いなる悟りの完成)を讃えて行われる法要です。
お釈迦様のお悟りの御教えにより、すべての人の心に安穏の道が開かれました。
報恩講は、お釈迦様の正意「阿弥陀さまの本願」を受け継ぎ、
浄土真宗を開かれた親鸞聖人のご法要です。
その意義は親鸞聖人のご苦労と阿弥陀さまのお慈悲を伝えてくださったご恩を偲び、
お念仏の心をお聞かせいただき感謝申し上げるところにあります。
8回目となる帰楽院成道会&報恩講です。
今回は、岩崎和音氏をお迎えしイラン・ペルシャ伝統楽器サントゥールの奉賛演奏を行います。
法要後、岩崎氏を囲みイランのお話など酒茶の会を開催します。
どうぞ気軽にご参加ください。
【日時】2017年12月11日(月) 19時30分~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅 (東口を出て大通りを右へお進みください)徒歩約3分
【内容】お勤め(読経)・法話 酒茶会 ☆参加費不問です。

岩崎 和音氏 プロフィール
1989年生まれ。イラン・ペルシア伝統楽器サントゥール奏者。
大阪音楽大学作曲学科音楽学コース在学中、P.アナヴィアン氏の紹介によりサントゥールと出合い、卒業後、2012年、ペルシア伝統音楽の本場イランへ渡る。イラン国立テヘラン大学大学院芸術学部音楽学科ペルシア伝統音楽演奏コースの修士課程に入学し、ピアノの祖型となったといわれる伝統楽器サントゥールの演奏法を学ぶ。
当地ではペルシア伝統楽器の音楽理論を、国内外で教鞭を執るダーリユーシュ・タラーイー Dariush Talaei氏、サントゥール演奏法を、西欧でも活躍の幅を広げるパシャング・カームカールPashang Kamkar、アルダヴァーン・カームカール Ardavan Kamkarの両氏に師事。2014年、テヘラン大学より最優秀留学生の一人に選出され、褒賞を受ける。2015年秋、同大学音楽学科にて修士研究が「すこぶる優秀」との評価を受け、修了する。現在にいたるまで、イランの首都テヘランや日本国内各地で演奏・講演活動を展開している。
灌仏会(花まつり)と四月帰楽会ご案内

☆灌仏会(花まつり)と四月帰楽会ご案内☆
灌仏会(花まつり)は、4月8日に行われるお釈迦さまの誕生をお祝いする行事です。
お釈迦さまのお誕生日を一緒にお祝いしましょう。
今年のお花まつりは、法要並びに、永瀬正博氏によるモンゴルを代表する民族楽器、馬頭琴の音楽奉賛演奏を行います。
法要後、楽しい酒茶の会を開催します。
どうぞ気軽にご参加ください。
※今月の帰楽会は、灌仏会と兼ねての開催といたします。
【日時】2017年4月8日(土) 19時30分~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口をでて大通りを右へお進みください)徒歩3分
【内容】お勤め(読経)・法話 酒茶会 ☆ご予約不要、参加費不問です。
▼永瀬 征博氏プロフィール▼
中国馬頭琴学会会員
埼玉県川越市出身。内モンゴル出身の国家一級演奏者チ・ブルグッド氏に師事。
日本国内での演奏はもとより、馬頭琴の本場であるモンゴル国や内モンゴルにても演奏を行う。
2006年 中国内蒙古自治区フフホト市
2007年 中国北京市および内蒙古自治区フフホト市
2008年 モンゴル国ウランバートル市
2009年 中国内蒙古自治区フフホト市
2010年 モンゴル国ウランバートル市
また、日本における馬頭琴の普及にも力をいれており、初心者への指導や馬頭琴の紹介など雑誌への寄稿もしている。(二胡之友:2013年2月~8月)
自身が運営している馬頭琴専門のホームページ「馬頭琴世界」は運営開始後16年を越えた。

先月の東日本大震災追悼法要の様子
香雲師よりの現地報告と法話

多くのご参詣、誠にありがとうございました。 なもあみだぶつ
成道会&報恩講開催のご案内
成道会(じょうどうえ)は、お釈迦様が菩提樹の下でお悟りを開かれた、
成道(大いなる悟りの完成)を讃えて行われる法要です。
お釈迦様のお悟りの御教えにより、すべての人の心に安穏の道が開かれました。
報恩講は、お釈迦様の正意「阿弥陀さまの本願」を受け継ぎ、
浄土真宗を開かれた親鸞聖人のご法要です。
その意義は親鸞聖人のご苦労と阿弥陀さまのお慈悲を伝えてくださったご恩を偲び、
お念仏の心をお聞かせいただき感謝申し上げるところにあります。
7回目となる帰楽院成道会&報恩講です。
今回は、ナカムラユウコ氏による筑前琵琶奏の奉賛演奏を行います。
法要後、ナカムラ氏を囲みお話など酒茶の会を開催します。
どうぞ気軽にご参加ください。
【日時】2016年12月11日(日) 19時30分~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅
(東口をでて大通りを右へお進みください)徒歩約3分
【内容】お勤め(読経)・法話 酒茶会 ☆参加費不問です。
【ナカムラユウコ氏プロフィール】
筑前琵琶弾き。熊本県出身。東京都在住。
2009年より琵琶をはじめる。
古典はもとより、現代曲や民謡、文学作品に材をとった創作琵琶語りにも力を入れている。
ソロの他、シタール・ホーメイ・琵琶の倍音ユニットや暗黒舞踏とのコラボでライブハウスなどを中心に活動中。
筑前琵琶奏者の田原順子氏に師事。

灌仏会(花まつり)のご案内

☆灌仏会(花まつり)と四月帰楽会ご案内☆
灌仏会(花まつり)は、お釈迦さまの誕生をお祝いする行事です。
お釈迦さまのお誕生日を一緒にお祝いしましょう。
今年のお花まつりは、法要並びに、Rain In Eden レイン・イン・エデン様をお招きし三味線・アフガンルバーブ・タイフルス等のアコースティックな楽器による奉賛演奏を行います。
法要後、楽しい酒茶の会を開催します。
どうぞ気軽にご参加ください。
※今月の帰楽会は、灌仏会と兼ねての開催といたします。
【日時】2016年4月11日(月) 19時30分~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口をでて大通りを右へお進みください)徒歩3分
【内容】お勤め(読経)・法話 酒茶会 ☆ご予約不要、参加費不問です。
▼Rain In Eden レイン・イン・エデン▼
2007年結成シルクロード周辺の伝統楽器と電子楽器を織り交ぜた幻想的な音楽ユニット。
シルクロードの音楽家たちと一緒に東日本大震災のチャリティCDを作成。詳しくはこちらをご覧ください:
2013年末よりカフェ・チェシュメをオープン、ミュージシャンをはじめ様々なアーティストが集い作品の発表が出来る場所として運営中。
○Kelly Williams (ケリー・ウィリアムズ)
アメリカ出身。10年間シアトルでバンド活動を経て民族音楽の持つ素朴で心に響く音色に惹かれ、アフガニスタンのルバーブ、トルコのコプスなどを独学で習得。
○めぐ美
2歳から子役、10歳から助六太鼓保存会の下で祭囃子を、18歳から栄派新内光翁太夫の下で新内三味線を学び、芸事一筋に育つ。007年Rain In Eden結成後、他の民族楽器にも興味を持ち、タイ族のフルス、ペルシャのサントゥールなどを中心に様々な楽器を独学で習得。

先月の東日本大震災追悼法要の様子


多くのご参詣、誠にありがとうございました。 なもあみだぶつ