♪灌仏会♬
灌仏会(花まつり)は、4月8日に行われるお釈迦さまの誕生をお祝いする行事です。
お釈迦さまのお誕生日を一緒にお祝いしましょう。
法要後、楽しい酒茶の会を開催します。 どうぞ気軽にご参加ください。
※今月の帰楽会は、灌仏会と兼ねての開催といたします。
【日時】2018年4月11日(水) 19時30分~
【場所】帰楽院(横浜市保土ヶ谷区岩井町64-2-1F)
JR横須賀線・湘南新宿ライン保土ヶ谷駅(東口をでて大通りを右へお進みください)徒歩3分
【内容】お勤め(読経)・法話 酒茶会 ☆ご予約不要、参加費不問です。
十一月帰楽会ご案内
秋が深まって参りましたね。
今月の常例法会「帰楽会」(きらくえ)は、
11月11日(土)19:30~開催いたします。
お気軽にお参りください。
※現在帰楽会では、親鸞聖人に師事した唯円著作(諸説あり)の『歎異抄』を講読して参ります。親鸞聖人の還浄後に浄土真宗の教団内に起こった異義・異端を嘆いたもので、鎌倉時代後期に書かれた仏教書です。
一般仏教の理念も学べる名著ですから、正信偈講読に引き続き真宗だけでなく、広く仏教全般に脱線しながら、 やさしく、ゆっくりと読みすすめ、 法味をいただきたいと考えています。
一座ごとに完結する様つとめますので、
どなた様も何時からでもご自由にご参加ください。
読経とお話の後は酒茶会です、ざっくばらんにお話しましょう!
十月帰楽会のご案内
今月の常例法会「帰楽会」(きらくえ)は、
10月11日(水)19:30~開催いたします。
お気軽にお参りください。
※現在帰楽会では、親鸞聖人に師事した唯円著作(諸説あり)の『歎異抄』を講読して参ります。親鸞聖人の還浄後に浄土真宗の教団内に起こった異義・異端を嘆いたもので、鎌倉時代後期に書かれた仏教書です。
一般仏教の理念も学べる名著ですから、正信偈講読に引き続き真宗だけでなく、広く仏教全般に脱線しながら、 やさしく、ゆっくりと読みすすめ、 法味をいただきたいと考えています。
一座ごとに完結する様つとめますので、
どなた様も何時からでもご自由にご参加ください。
読経とお話の後は酒茶会です、ざっくばらんにお話しましょう!
九月帰楽会ご案内
今月の常例法会「帰楽会」(きらくえ)は、
9月11日(月)19:30~
秋彼岸のお勤めもいたします。 お気軽にお参りください。
※現在帰楽会では、親鸞聖人に師事した唯円著作(諸説あり)の『歎異抄』を講読して参ります。親鸞聖人の還浄後に浄土真宗の教団内に起こった異義・異端を嘆いたもので、鎌倉時代後期に書かれた仏教書です。
一般仏教の理念も学べる名著ですから、正信偈講読に引き続き真宗だけでなく、広く仏教全般に脱線しながら、 やさしく、ゆっくりと読みすすめ、 法味をいただきたいと考えています。
一座ごとに完結する様つとめますので、
どなた様も何時からでもご自由にご参加ください。
読経とお話の後は酒茶会です、ざっくばらんにお話しましょう!
八月帰楽会~盂蘭盆会法要~のご案内
今月の常例法会「帰楽会」(きらくえ)は、盂蘭盆会法要とあわせて
8月11日(金)19:30~開催いたします。
過去帳、お位牌がございましたらご持参いただき(無くても大丈夫!)、
お気軽にお参りください。故人をおしのびし哀悼の誠をささげましょう。
※現在帰楽会では、親鸞聖人に師事した唯円著作(諸説あり)の『歎異抄』を講読しております。親鸞聖人の還浄後に浄土真宗の教団内に起こった異義・異端を嘆いたもので、鎌倉時代後期に書かれた仏教書です。
一般仏教の理念も学べる名著ですから、正信偈講読に引き続き真宗だけでなく、広く仏教全般に脱線しながら、 やさしく、ゆっくりと読みすすめ、 法味をいただきたいと考えています。
一座ごとに完結する様つとめますので、
どなた様も何時からでもご自由にご参加ください。
読経とお話の後は酒茶会です、ざっくばらんにお話しましょう!